【オンラインワークショップ】簡単に和紙で作れるお守り袋+ぽち袋
¥1,650
*Tax included.
*Additional shipping charges may apply, See detail..
*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥5,000 will be free.
簡単に作れる和紙ぽち袋とお守り袋のオンラインワークショップです。
手軽に和紙に触れて活用できるのはぽち袋だと考え、企画しました。
お金を入れるだけでなく、手紙やギフトカード、お菓子などをいれてプレゼントしてみてもいいですね。
市販のキットでは形をなぞって作るものが多いですが、このキットは切る作業を少なくして和紙を目いっぱい使用する作り方です。
*2通りの作り方をご紹介
もっと短時間で、どなたでも作れる様に台紙が添付しています。
台紙に合わせて折って貼り合わせると綺麗にぽち袋を作ることができます。
(この台紙は、横幅が15cm専用)
もう一つは、台紙がなくても作れる方法をご紹介しています。
この方法ならば、お手持ちの和紙や紙などでも簡単に作ることができますよ。
*和紙は手すき和紙とオリジナルデザインの千代和紙
セットされている和紙は、手すき和紙を手作業で染めた和紙とオリジナルデザインの千代和紙です、
オリジナルデザインは、3色×5枚入っています。
また、ぽち袋の作り方を応用したお守り袋も作れます。
キットの中に、紐と中にいれる和紙カードもセットされています。(2セット分)
*必要な道具:はさみ、糊と仮止め用にマスキングテープがあると便利です
糊の代わりに両面テープを使用しても綺麗に作れます。
また、千本通しか穴あきパンチがあると紐が通しやすいです。
(なければハサミで切っていきます)
是非、たくさんつくって色んな人に贈ってみてはいかがですか。
基本が作れるようになると、貼り合わせ場所を変えたり穴を開けてみたり、他の和紙と組み合わせたりなどいろんなバリエーションが作れます。
大人だけでなく、お子さんと一緒に楽しんで作ってくれると嬉しいです。
お守りは、合格祈願だけでなく疫病退散、縁結びなどの願いなどを書いて身につけてもOK!
動画でぽち袋の作り方をご紹介しています。(台紙を使用しない作り方です)
ワークショップ時間:約60分
<注意事項>
1、参加申込されましたらZoomのアドレスとID、パスワードをお知らせします。
2、お一人につき1キット分です。もし親子で参加の場合は申込は人数分でお願いします。
3、残念なから技術的に幼稚園児や小学校低学年(1年~3年)は参加できません。
ただし、親御さんが中心となって作ってお子さんが少し手伝う形であれば可能です。(この場合は参加人数は1人分になります)
4、送料は参加費に含まれております。(普通郵便にて発送予定)
5、当日は、画面にお顔が見えるように設定しておいてください。
■Zoomに慣れていない方へ(慣れている方は読み飛ばして大丈夫です)
事前の準備として、以下のことをお願いします。
1. Zoomアプリのインストール
Zoomアプリをインストールされていない方は、インストールをお願いします。PCでの参加を強く推奨しますが、スマートフォンでの参加も可能です。ただしスマートフォン参加の場合、一部見学になる可能性もあります。
https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360022036391
2. カメラ・スピーカー・マイクのテスト
Zoomが初めての方は、事前にカメラ・スピーカー・マイクのテストもお願いします。下記ページの「参加」をクリックすると、Zoomのテストを行うことができます。
http://zoom.us/test
※「テストミーティングに参加」とありますが、機器のテストが行われるだけで、誰かと繋がることはありません。
3. 参加しやすい環境の準備
当日は参加しやすい環境の準備をお願いします。まわりの音が入らず、自分がある程度音を出しても大丈夫な環境が望ましいです(もちろん、子育て等で難しいこともありますので、できる範囲で大丈夫です)。
※開催曜日は土日祝日となっていますが、希望によっては平日も承ります。
(平日をご希望の方はその他をお選びください)
数量には、参加人数をご記入ください。
(一度に参加頂けるのは3名までです。1名だけの参加も可能です)
お申込み頂いたら、詳細の曜日や時間を相談の上決定させて頂きます。
不明点あれば、事前にお問い合わせ頂けましたら幸いです。
手軽に和紙に触れて活用できるのはぽち袋だと考え、企画しました。
お金を入れるだけでなく、手紙やギフトカード、お菓子などをいれてプレゼントしてみてもいいですね。
市販のキットでは形をなぞって作るものが多いですが、このキットは切る作業を少なくして和紙を目いっぱい使用する作り方です。
*2通りの作り方をご紹介
もっと短時間で、どなたでも作れる様に台紙が添付しています。
台紙に合わせて折って貼り合わせると綺麗にぽち袋を作ることができます。
(この台紙は、横幅が15cm専用)
もう一つは、台紙がなくても作れる方法をご紹介しています。
この方法ならば、お手持ちの和紙や紙などでも簡単に作ることができますよ。
*和紙は手すき和紙とオリジナルデザインの千代和紙
セットされている和紙は、手すき和紙を手作業で染めた和紙とオリジナルデザインの千代和紙です、
オリジナルデザインは、3色×5枚入っています。
また、ぽち袋の作り方を応用したお守り袋も作れます。
キットの中に、紐と中にいれる和紙カードもセットされています。(2セット分)
*必要な道具:はさみ、糊と仮止め用にマスキングテープがあると便利です
糊の代わりに両面テープを使用しても綺麗に作れます。
また、千本通しか穴あきパンチがあると紐が通しやすいです。
(なければハサミで切っていきます)
是非、たくさんつくって色んな人に贈ってみてはいかがですか。
基本が作れるようになると、貼り合わせ場所を変えたり穴を開けてみたり、他の和紙と組み合わせたりなどいろんなバリエーションが作れます。
大人だけでなく、お子さんと一緒に楽しんで作ってくれると嬉しいです。
お守りは、合格祈願だけでなく疫病退散、縁結びなどの願いなどを書いて身につけてもOK!
動画でぽち袋の作り方をご紹介しています。(台紙を使用しない作り方です)
ワークショップ時間:約60分
<注意事項>
1、参加申込されましたらZoomのアドレスとID、パスワードをお知らせします。
2、お一人につき1キット分です。もし親子で参加の場合は申込は人数分でお願いします。
3、残念なから技術的に幼稚園児や小学校低学年(1年~3年)は参加できません。
ただし、親御さんが中心となって作ってお子さんが少し手伝う形であれば可能です。(この場合は参加人数は1人分になります)
4、送料は参加費に含まれております。(普通郵便にて発送予定)
5、当日は、画面にお顔が見えるように設定しておいてください。
■Zoomに慣れていない方へ(慣れている方は読み飛ばして大丈夫です)
事前の準備として、以下のことをお願いします。
1. Zoomアプリのインストール
Zoomアプリをインストールされていない方は、インストールをお願いします。PCでの参加を強く推奨しますが、スマートフォンでの参加も可能です。ただしスマートフォン参加の場合、一部見学になる可能性もあります。
https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360022036391
2. カメラ・スピーカー・マイクのテスト
Zoomが初めての方は、事前にカメラ・スピーカー・マイクのテストもお願いします。下記ページの「参加」をクリックすると、Zoomのテストを行うことができます。
http://zoom.us/test
※「テストミーティングに参加」とありますが、機器のテストが行われるだけで、誰かと繋がることはありません。
3. 参加しやすい環境の準備
当日は参加しやすい環境の準備をお願いします。まわりの音が入らず、自分がある程度音を出しても大丈夫な環境が望ましいです(もちろん、子育て等で難しいこともありますので、できる範囲で大丈夫です)。
※開催曜日は土日祝日となっていますが、希望によっては平日も承ります。
(平日をご希望の方はその他をお選びください)
数量には、参加人数をご記入ください。
(一度に参加頂けるのは3名までです。1名だけの参加も可能です)
お申込み頂いたら、詳細の曜日や時間を相談の上決定させて頂きます。
不明点あれば、事前にお問い合わせ頂けましたら幸いです。